INTERVIEW 01
INTERVIEW 01
M.OKI
法人営業部
第三法人営業
2012年入社/社会学部卒
企業様向けにスマートフォンやタブレットを提案するだけではなく、お客様が抱える経営課題をヒアリングし、それを解決するための未来につながるソリューション提案をしています。業界ごとの課題やニーズを分析し、ドコモだからできる提案を大切にしています。
ある企業様から「業務中の事故を減らしたい」という悩みをお聞きし、どこに課題があるのか1、2年かけてヒアリングおよびトライアルを実施。ドライブレコーダーに距離などのデータを自動で集計できるシステムを導入しました。事故が減るだけではなく、運行管理も効率化でき、お客様の心の奥にあったニーズにも応えられたことに大きなやりがいを感じました。
私は常に「お客様に満足してほしい」という想いがあります。西日本豪雨災害の際も、少しでもお客様の力になりたいと無線ルーターの貸出を行いました。そういったマインドも営業に配属される前、コールセンターやショップ研修などを経験したことで育まれたもの。どんな仕事の先にもお客様がいる。その「想い」は忘れてはいけないものですね。
ONE DAY SCHEDULE
INTERVIEW 02
INTERVIEW 02
K.KOSASAYAMA
法人営業部
ソリューション
2013年入社/情報科学部卒
法人営業部では、AM(アカウントマネージャー)が顧客の要望などをヒアリングするなかで、システム関連の話になった時には、私たちのようなソリューション担当が専門的な提案をお客様に行っています。自分たちでシステムを構築することもあれば、外部ベンダーに依頼することもあり、お客様の期待を超える通信システムを形にしています。
畑の農作物の生育具合をモニタリングするためにカメラとセンサーをつけ、遠隔からも確認できるような通信システムを開発したり、上流から自分で構成を考え動くことができるのが醍醐味ですね。当社は大きな仕事も若いうちから任せてくれるので、言われた事だけをやるのではなく、自分で考える力も身についたと思います。
数千回線もの通信回線をお持ちのお客様のシステムの切替案件を担当した時のこと。作業中はお客様の業務もストップしてしまうので、いかに時間を短くするか、もしもの時の対応策も練り、事前の設計準備も念入りに行なって作業に取り掛かりました。結果的には5~10分程度で切替を完了。システムが正常に動いた時は胸をなでおろしましたね。
ONE DAY SCHEDULE
INTERVIEW 03
INTERVIEW 03
R.KAWAGUCHI
ネットワーク運営部
IP設備
2013年入社/情報科学部卒
普段スマートフォンを使う時には意識していないと思うのですが、実は電話もメールもネットも、必ず交換機やネットワーク機器といった機械を通って発信されています。いわばサーバールームのようなイメージですね。そういった通信設備が日々安定して使えるように点検作業や故障対応の指示、作業手順の作成・チェックなどをしています。
通信はつながることが当たり前。ミスしないことが大前提なので、新しい装置の入れ換えのときなどは緊張しますし、問題なく通信できることを確認するとホッとします。一般的には知られていない仕事かもしれませんが、街中で多くの人が携帯電話を使っているのを見ると、世の中の役に立っているんだという誇りと使命感が湧きあがりますね。
やはり一番の魅力は、プライベートの時間が十分に取れる事です。土日祝だけでなく、年次有給休暇も全て取得するように会社から推進されているので、妻と2歳になる娘と家族水入らずの時間を楽しめています。また、研修も充実しているので、なかなか学校では学べない通信技術に関しても、ゼロから身につけることができます。
ONE DAY SCHEDULE
INTERVIEW 04
INTERVIEW 04
N.HORI
広島営業部
ルートセールス
2013年入社/現代ビジネス学部卒
自身の担当するドコモショップ(3店舗)を訪問して、店舗の目標達成やお困り事などのフォローを行っています。店舗が抱える課題は何なのか?その原因を見つけて、自分なりに解決策を考えて実践できるところがこの仕事の醍醐味ですね。自分の考えた改善策で数ヶ月低迷していた店舗の実績が上向きになった時は本当に嬉しかったです。
とある店舗の担当になったばかりの頃、店長さんも同じタイミングで赴任されたこともあって店舗の状況が分からず、実績が伸び悩んでいる要因が分からないことがありました。そこで私も終日お店に入って、スタッフ様の応対などをチェック。机上ではなく現場に入ることで、真の要因を見つけることができ、自分の目で見る大切さを痛感しました。
年2回、全国のルート担当が集まって、事例共有会も開催しています。私も上述の事例で広島代表として出場しました。他にも週1回、課長とは「こんな課題があるので、こういう事をやりたい」と相談していますね。これをすれば大丈夫、という明確な答えのある仕事ではないので難しさはありますが、結果が出た時はそれ以上の達成感がありますよ。
ONE DAY SCHEDULE
INTERVIEW 05
INTERVIEW 05
R.KUWASHIMA
ネットワーク建設部
建築
2012年入社/建築学科卒
一言で言えば、災害にも負けない、長寿命の基地局を作ることです。2018年に西日本では豪雨災害がありました。そんな非常事態でも大切な人と状況を伝え合うことができて、声を聞くことができる。一人ひとり大切な人とつながる安心を、全ての人に届けるために、強い基地局を作り、災害時の現場では迅速な通信設備の復旧に奮闘しています。
近年は多くの人や物がネットワークでつながることで、日々の生活をより豊かにしています。例えば、人口減少や過疎化による地方の医療問題も、次世代の高速通信でリアルタイムに映像伝送できれば、遠隔地でも高度な医療を受けることができます。VR・ARなど、ワクワクする未来に貢献していける無限大の可能性が、この仕事にはあると思います。
建築の分野では女性採用をしている企業もありますが、実際の業務の範疇は会社それぞれです。でも当社は、男性技術者と同じ立場で現場に関われるのが魅力だと思います。休みも充実していて、1時間から年次有給休暇が取れるので、働きながら一ヶ月程度で大型MTバイクの免許も取得しました。今度、先輩たちとツーリングにもいく予定です!
ONE DAY SCHEDULE
INTERVIEW 06
INTERVIEW 06
D.OKUMOTO
ネットワーク建設部
アクセス建設
2012年入社/経済科学部卒
例えば5Gを導入するには、各基地局にある3Gの装置を入れ替える必要があるのですが、そういった際の工事を施工会社へ発注しています。工事ができるように、新装置の配置や配線の図面作成、必要な物品の購入、契約書類の作成などを行っています。手書きやパワーポイントで配置図を描いたり、CADを使って設計することもあります。
マツダスタジアムに装置を入れる大型工事を担当したのですが、スタジアムという特性上、スケジュールも限られているので、様々な部署と連携しながら緻密な工程管理をして、無事に終わったときは達成感がありました。基地局が増えれば、それだけ携帯電話を使えるエリアが広がるので、目に見えて仕事の成果を感じることができますよ。
私は文系出身ですが、モノづくりが好きで技術職を希望しました。営業職であれ、技術職であれ、イチから覚えるという意味では同じですし、電気や無線といった専門知識も研修で学べたので不安はなかったですね。当社は自分のやりたい事にチャレンジさせてくれる会社なので、学部に関係なく興味があればぜひエントリーしてください!
ONE DAY SCHEDULE
INTERVIEW 07
INTERVIEW 07
Y.USHIO
エリア品質部
エリア技術
2012年入社/情報科学部卒
携帯電話は基地局を作るだけでは利用することができません。緯度・経度といった場所や周波数、隣の基地局との連携など、細部に渡ってデータを設定していく必要があり、エリア技術担当では中国全地区のデータを作成しています。携帯電話の裏側で、こんな作業が必要なんだと入社後に知って驚きましたね。
入社3年目に、ある地区で土砂崩れが起きて光ケーブルが巻き込まれ、大規模なサービス中断が発生してしまいました。その時に現地で目にしたのは、携帯電話がつながらず不安そうな表情を浮かべるお客様の姿。衛星の臨時基地局を設置してエリア復旧を行ったところ、「ありがとう」と感謝していただき、この仕事の重要性を肌で感じました。
先日、長期休暇を取得し海外旅行に行ったのですが、チームで仕事をしているため、休暇中は周りのメンバーがフォローしてくれ、休暇を満喫することができました。逆に、他のメンバーが長期休暇を取得する際は、その人の業務を手助けしようという気持ちにもなります。また、会社の方からも休暇取得や定時退社を後押ししてくれるので、後ろめたさもありませんよ。
ONE DAY SCHEDULE