NTT docomo 株式会社ドコモCS中国

Entry 別ウインドウが開きます Login 別ウインドウが開きます

Cross Talkクロストーク

Cross Talk クロストークページ

ドコモCS中国では、仕事を人生の一部と捉え、
仕事も人生もともに満たしていく考え方「ワークインライフ」を支援しています。
「人生の中の仕事」を楽しむ4人の社員に、この会社で働く魅力を語ってもらいました!

Profile

社員紹介
R.KAWAGUCHI

R.KAWAGUCHI

総務部
2013年入社

M.INOUE

M.INOUE

ネットワーク運営部
2014年入社

S.SAKUMA

S.SAKUMA

営業推進部
2018年入社

H.MIKAWA

H.MIKAWA

総務部
2018年入社

Theme 01

仕事内容を
教えてください。

R.KAWAGUCHI

R.KAWAGUCHI

入社後10年以上、通信ネットワークの保守・構築に関わる仕事を担当してきました。2024年4月に総務部に異動し、今は採用や人材育成に関わっています。

M.INOUE

M.INOUE

入社以来ずっとネットワーク部門にいましたが、4月から携帯電話基地局の点検作業を取りまとめる業務に就いています。今はデスクワーク中心ですが、外で作業を行うことが好きなので、いずれは現場に戻りたいです。

S.SAKUMA

S.SAKUMA

入社7年目。ドコモショップのお客さま対応業務を経て、今は量販店の販売向上に向けたマネジメントやルート営業を担当しています。

H.MIKAWA

H.MIKAWA

ドコモショップ代理店へのコンサルティングやルート営業を経て、ドコモ中国支社に出向しd払いやdポイントのキャンペーン提案を担当。現在は総務部で、新卒採用などに関わっています。

仕事内容を教えてください。
Theme 02

「ワークインライフ」を
支える制度を
教えてください。

R.KAWAGUCHI

R.KAWAGUCHI

子育て中なので、5時から22時までの間で始業・就業時間を設定できるスーパーフレックス制度を活用しています。例えば授業参観の時間だけ仕事を抜けたり、小学校の朝の旗振り当番を担当した後に出社したり、働く時間を自由にマネジメントでき、育児に関する時間をしっかりとることができています。

M.INOUE

M.INOUE

育児休業取得後から、ずっと短時間勤務制度を利用しています。1日6時間勤務で、フレックスにも対応。上司や仲間の理解やサポートがあって、のびのびと働けています。時短制度は、子どもが小学3年生になるまで使えますが、最近子どもから「お母さん、もっと働いてきていいよ」と言われています。もう少し甘えてくれてもいいのですが。

H.MIKAWA

H.MIKAWA

育休や時短制度をはじめとした福利厚生制度がとても充実していますよね。育児や介護が必要になった際も、仕事を早く切り上げたり、リモートワークに切り替えたり、出産・育児や介護など、一人ひとりのライフイベントに寄り添った制度があることは魅力です。

S.SAKUMA

S.SAKUMA

休暇制度やスーパーフレックス制度も充実していて活用がしやすいです。役所や銀行に用事がある時には、1時間単位で年次有給休暇を利用していますが、理由を申請する必要もなく、とりやすいですね。18時からスポーツ観戦をしたい時は、1時間早めに出勤。仕事もプライベートも充実しています。

「ワークインライフ」を支える制度を教えてください。 「ワークインライフ」を支える制度について対談中の4人
Theme 03

働きやすい会社に
向けて他にはどんな
取り組みがありますか。

S.SAKUMA

S.SAKUMA

リモートワークは、コロナ禍前から積極的に導入していました。私の場合、外出先からリモート会議に参加することも多いですね。なかには、会社とは遠く離れた場所に居住しながらリモートワークをメインに働いている社員もいます。生活の変化に合わせた働き方が用意されていることが、嬉しいですね。

H.MIKAWA

H.MIKAWA

私は、家族が東京に住んでいるので、将来は家族と生活を共にしながらフルリモートで働くこともあるかなと思っています。私とは逆に、広島で暮らしながら東京のドコモ本社に出向し、リモートワーク中心で勤務している社員もいます。

M.INOUE

M.INOUE

社内では、女性社員のキャリアアップを目指す活動が活発で、私も参加しています。直属の上司ではなく全く違う分野で活躍している先輩女性社員に相談できる機会が定期的にあり、仕事上の相談はもちろん、子育てなどの悩みも聞いてもらえるため助かっています。

働きやすい会社に向けて他にはどんな取り組みがありますか。
Theme 04

社員間の
コミュニケーションに
ついて教えてください。

S.SAKUMA

S.SAKUMA

今まで在籍した部署は、どこも仲が良かったですね。私はお酒を飲むのが好きなのですが、上司から強制的に誘われた経験は一度もありません。逆にこちらから「行きましょうよ」と上司を誘うことも。フラットで良い関係が築けています。

R.KAWAGUCHI

R.KAWAGUCHI

自由に座る場所を選べるフリーアドレスデスクを導入している部署が多く、上司と会話する機会が自然と生まれるため、フラットな関係が構築できているかもしれません。

H.MIKAWA

H.MIKAWA

リモートワークも進んでいるため、対面だけでなくコミュニケーションツールを使用して連絡を取ったりもできます。ドコモCS中国内だけではなく、全国のドコモ社員がランダムで参加するチャンネルがあり、自分の情報を発信しながら、他社の業務について知ることができます。さまざまな人と関わることができ、視野を広く持って働けます。

M.INOUE

M.INOUE

私が時短勤務を長く続けてこられたのも、子育て期間は育休や時短勤務を選択して当たり前という雰囲気が社内にあったからです。以前、外出中に保育園から突然お迎えの連絡があり上司に相談したら、すぐに外出先に駆け付けてくれ仕事を代わってもらえました。部署内では、困っている人がいたら自然と協力する関係性ができています。

社員間のコミュニケーションについて教えてください。
Theme 05

最後に、
就活生に伝えたいこと
を教えてください。

S.SAKUMA

S.SAKUMA

ドコモCS中国では、定期的なジョブローテーションを行っていて、さまざまな業務を経験しながら成長することができます。私も、今後営業だけでなく、別の業務にも挑戦したいと思っています。

H.MIKAWA

H.MIKAWA

入社前には配属先についてヒアリングする場があり、入社後も上司と相談しながら、キャリアビジョンを検討し、自らの適性を確かめる機会が定期的に設けられています。長いスパンで見れば、自分の望むキャリアを築くことができると思います。

M.INOUE

M.INOUE

有給が取りやすく、残業時間が少なく働きやすい点は就活生に伝えたいですね。部署によっても違いますが、私が現在所属する部署ではほとんど残業がありません。社内全体で見ても、残業時間は月平均13時間程度です。

R.KAWAGUCHI

R.KAWAGUCHI

一つは研修体制が整っているところ。年次や役職に応じた多様な研修プログラムが用意されており、スキルを磨きながらキャリア形成について考えることができます。もう一つは、職種が多いところ。さまざまな仕事の中から、自分に合うものを見つけることができるはずです。

「ワークインライフ」を支える制度を教えてください。 最後に、就活生に伝えたいことを話し合う4人